
参考にして、自社に上手に応用できないものかを検討するのは、
非常に有効かつ再現性が高くなることと思われます。
以下引用
商品説明
『トリップアドバイザー』で殿堂入りした小さな宿
・この宿に泊まれたことが、旅のいちばんの思い出です
・まるで自分の家にいるようで、心からリラックスできました
・泊まったのはこれで九回目です。高橋夫婦のことを日本の父母だと思っています
うれしいことに当館のフェイスブックやラウンジにおいてあるゲスト用のノートなどには、
宿泊されたお客様からのこんなコメントが並んでいます。
そのほとんどが英語など外国語で書かれたものです。
私たち夫婦が箱根・仙石原で営んでいる「富士箱根ゲストハウス」の最大の特徴は、
外国人旅行客が宿泊客の大半を占めている点です。一九八四年の開業以来、
三二年間で七五ヵ国一五万人を超える外国人旅行客に利用していただきました。
一五万人の中にはリピーターも数多くいます。
客層はおよそ欧米豪から六割、アジア三割、日本人は一割ほど。
平均年齢は三五歳前後です。
立派な設備や部屋を提供しているわけではありません。
箱根という土地柄、館内の風呂はすべて温泉で、露天風呂もありますが、
もともと私が育った実家を増改築して始めたやどですから、
外観は「ここ、本当に宿?」と思われるほど平凡。
全部で一四の客室は畳敷きのシンプルな和室で、トイレと風呂は共有。
三二年前に私と妻の二人で創業し、いまは娘と数人のスタッフを加えて運営している宿です。
にもかかわらず、世界最大のインターネット旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」で、
宿泊したお客様から高い評価をいただき、
「エクセレント認証」を五年連続で獲得した施設として、「殿堂入り」を果たしました。
なぜ殿堂入りすることになったのか。
外国人旅行客がリピートするゲストハウスになっていったのか。
本書では、三〇年以上にわたって富士箱根ゲストハウスを運営する中で、
一五万人に及ぶ外国人旅行客との交流を実践してきた経験を踏まえ、
外国人旅行客を迎えるにあたっての心構えや私の考え方をお話しします。
■目次
・第1章 外国人は何を求めて日本にやってくるのか
四〇〇〇万人の訪日客をどう迎えるか
日本人が知らない日本の魅力
ほか
・第2章 なぜ富士箱根ゲストハウスにはリピーターが多いのか
・第3章 いかに外国人観光客を地元に迎え入れるか
・第4章 「もてなし」を通じた国際交流
「出会い」と「ふれ合い」を楽しむ
宿泊客との交流が生んだ感動体験
ほか
■著者 高橋正美
以下引用。
商品説明
【内容情報】(出版社より)
大分県・湯平温泉にある小さな老舗旅館『山城屋』は、
「稼働率100%」「顧客満足度全国第3位(トリップアドバイザー調べ・日本の旅館部門2017)」
「従業員の完全週休2日、盆暮れ正月休み」など、
ホテル旅館業界では驚異の経営を実現している。
その理由と経営ノウハウを初公開する。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
メールでの問い合わせに4ヵ国語で対応、旅館までのアクセスを動画にして
YouTubeにアップ、客室のテレビで観光案内、SNSを使った自社予約への誘導など…、
さまざまな工夫で顧客満足度が向上!!
「歓迎されている安心感」を実感していただくために心がけていることとは?
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 顧客満足度全国三位の「古くて小さな旅館」(「ふるさと」の復活をめざして
/外国からのお客さまをいかにもてなすか/お客さまの八割が外国人
/外国人旅行者はここが違う)/
第2章 最高のおもてなしは「安心感」(おもてなしは空港に到着したときから
/外国人宿泊客に対応した環境をつくる/親密なコミュニケーションで「安心」を考える)/
第3章 山城屋は完全週休2日制、盆・暮れ・正月も休み
(「開店休業の日々」から連日満室状態へ/旅館でもできる「ワークライフ・バランス」
/旅館業は生涯現役)/
第4章 稼働率一〇〇%の鍵はネットの活用(なぜ山城屋は稼働率一〇〇%なのか
/SNSを使ってお客さまを増やす/近隣の観光地を「動画」で案内する
/ポスター、パンフレットのつくり方・使い方/地域社会全体で変えていく
/「適正利益」を最大限に追求する)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
二宮謙児(ニノミヤケンジ)
1961年大分県生まれ。県立大分商業高校卒業後、大分県信用組合勤務。
現在、有限会社山城屋代表。
2003年、地域活性化会議「石畳浪漫プロジェクト」を提唱し、
湯平温泉の空き店舗対策、街並み景観統一整備事業に取り組む。
04年、町おこしイベント「湯平温泉ボンネットバス」を企画し、
由布院~湯平間の復活運行を行う。
07年には町おこしイベント「ツール・ド・湯平サイクリング大会」を企画、
実行委員長として韓国、台湾と自転車大会を通じた国際交流を行う
この記事へのコメントはありません。